歯形創成曲線と歯車歯形
14,057
歯車の歯形は、基礎円から歯末(歯先)方向はよく知られたインボリュート曲線ですが、歯元方向はトロコイド(エピトロコイド)曲線になります。 |
![]() |
歯数の少ない(17歯以下)場合は、ラック工具の先端により歯形の一部が削り取られる、いわゆる「切り下げ(under cut)」という現象が生じますが、これは基礎円より外側のインボリュート曲線が、トロコイド曲線により切り取られる状況に相当します。
歯形創成Excelシートも掲載しています。 本記事内で解説している歯形曲線式は、ラック工具の回転角θrをパラメータとした形式に統一しています。 この記事に関連した動画をYouTubeで公開していますので、参考にしてみて下さい。 |
平歯車歯形
内歯車歯形 |
<参考URL>
・ 高野政晴HomePage
・ 歯車の設計とモデリングツール
<参考動画>
・OPEOミニセミナー02 歯車の基礎(前編)
・OPEOミニセミナー03 歯車の基礎(後編)
平歯車歯形 Excel
インボリュート平歯車と内歯車の、創成歯形の形状サンプルを表示するExcelファイルです。
本サイトで紹介している、歯形曲線計算手法を盛り込んだものとなっていますが、設定値によって正しく表示されない場合があることは予めご了解願います。
オートスケールがONの場合は、歯形(gear profile)がグラフ枠内に収まるようグラフの縦横軸のスケールを自動調整します(revR2以降)。
参考用として、平歯車については並歯/低歯/高歯の3種類の歯形を出力します(revS以降)。
なお、表示がおかしい場合はF9キーを押して再計算させて下さい(特に、別のマクロファイルをオープンしている場合に発生します)。
マクロソースにはロックをかけてありますが、中身を確認したい方は お問合せフォーム からその旨ご依頼いただければ対応可能です。
2024/9/22 更新 (revR3→revS)