管理図係数計算
4,890 views
品質管理の上でも重要な管理図係数は、JIS(Z9020-2)に表形式で掲載されています。 この管理図の意味や使い方などは別途解説予定ですが、ここでは管理図係数の中でも累積分布関数の積分を含んだ算出難易度の高い2つの係数を、Excel VBAを用いて計算する方法について概要を説明します。 なお、ここで紹介した手法を用いたExcel計算シートも掲載しておきます。 参考ですが、本文で説明している関数f1とf2のグラフィカルなイメージは次のようなものです(群の大きさ=5の場合)。 |
|
![]() |
![]() |
<参考URL>
シューハート管理図係数の計算-生物科学研究所 (Rを使った数値計算方法の解説)
品質管理における管理図係数表の真値の計算方法 (Maximaを使った数値計算方法の解説:神戸大学)
管理図の管理限界値-シグマアイ (管理限界値の係数と3σの比較)
シューハート管理図係数の導出方法-QCプラネッツ (管理図係数の導出方法の解説)
精度管理の考え方-エイアンドティー (R管理図と確率密度関数の解説)
中央値の分散:管理図係数m3の計算式 (係数m3とA4の式導出の解説:鹿児島大学)
管理図係数計算Excel
群の大きさ毎に中心線の係数(c4,d2,d3,m3)を計算し、それらを元に各管理図係数を算出します。
このシートでは、群の大きさがn=2~30までの計算を行います。
2023.5.24 更新 (revG→revG1)
【管理図係数計算用VBAコード】
管理図係数を計算するExcel用の関数(VBA)です。
関数名:calc_CCC(N, 係数記号)
引数:
N = 群の大きさ
係数記号 = 管理図係数の記号(A2, D4など)文字列
Excelでの使用例
任意のセルで、[ =calc_CCC(5,”A2″) ]と入力すると、群の大きさが 5 のA2の値(0.576819334472881)を返します。
対応係数:c4,d2,d3,A,A2,A3,A4,B3,B4,B5,B6,D1,D2,D3,D4,E2,E3
2023.3.9 更新 (revC→revD)